映画のこととか趣味の話 KOJIFBLOG

成龍(ジャッキー・チェン)/新日本プロレス/キン肉マンなど趣味の話をします。

アナログ最強!の話

最近思ったこと。
「アナログ最強!」

なんじゃないかと言う話です。

<NFTとは何?デジタルアートの限界とは?>

いきなり難しい話をしますが、
NFTをご存知でしょうか。
NFTとはノンファンジブルトークンの略で、

ブロックチェーン技術を利用したトークンのことで、
1トークンに1つの価値が結びつき、
それはコピーも不可能でオンリーワン・唯一無二の存在になります。

最近はNFTを利用したデジタルアートなどが、
何億円で売れた、なんてニュースも多く、
ここ数年非常に注目を集めています。

例えば、NFTのワンピースのルフィの絵を買った場合、
唯一無二の一点ものとなります。

一点ものとして、資産として価値も出るかもしれません。

しかし、それはルフィの一点ものの絵を購入したことに過ぎず、
ルフィのライセンス自体は尾田栄一郎に存在します。

そのへんを勘違いしている人が多いと思います。

今は、NFTはデジタルアートの販売で注目を集め、
NFTのデジタルアートは1点ものかもしれません、
純粋なコピーは不可能かもしれませんが、個人的には、

スクリーンショットなり、仮にスクリーンショットが制限されていても、
それを別の端末で写真を取るなり、コピーから逃れることはできないのではないかと
思っています。

あと、デジタルアートである限り、どんな保存形態か解りませんが、
一般人が楽しむためには、解像度などの問題も発生します。

てな感じで、NFTの出現により、デジタルアートが注目されていますが、
逆にデジタルアートの限界も感じる今日この頃です。

また、別の話で、
自分もTwitterなどのSNSでイラストを発表することがありますが、
確かに多くのイイネをいただき、嬉しい気持ちになりますが、

SNSで発表する限り、大量の情報の波に
流されていきますよね。
イイネをくれた人も、明日には、いや1時間後には、
僕のイラストなんて、忘れているかもしれません。

それがデジタルの世界です。

<怪盗ロワイヤルとかドラコレって覚えてます?長く愛されるコンテンツとの違いとは?>

もう少しデジタルの話をしたいのですが、
少し前の時代のゲームの話をします。

皆さんは「怪盗ロワイヤル」や「ドラゴンコレクション」、「ドリランド」とかを
覚えていますでしょうか。

ひと昔前に、ソーシャルカードゲーム、略してソシャゲーと言われ、
一世を風靡したと思います。

私もゲーム業界にいたので解りますが、
ひと月で何十億円も稼いだ怪物コンテンツたちです。

GREEもモバゲーも、ああ懐かしいと思っても、これらのコンテンツを
今も継続して楽しんでいる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

あんな怪物コンテンツをほとんどの人が忘れているわけです。

逆にですよ、
同じゲームでも、
ドラクエとかマリオとかポケモンとかは、ずっと人々から
愛され続けています。

何が違うのかな、と考えてみますと、
ポケモンであれば、
ポケモンゲームボーイで誕生したときから、
リアルな友達との交換や対戦が楽しかったし、

今だって、ポケモンGOであれば、
実際にリアルに歩く必要があるし、

ポケモンカードなら、これもリアルな友達と
遊ぶものですよね。

おそらくですが、長く愛されるコンテンツには、
「リアルな体験」の要素があるのではないかと思います。

リアルな体験とは、アナログなので、
コピーができないことを意味します。

<映像などのデジタルは勝てない、ライブで観たんだぜ!が最強!>

もう少しリアルな体験の話をします。

僕が子供の頃は、今のように映像コンテンツを
こんなに簡単に楽しむことは出来ませんでした。

僕は東京でも都会に住んでいたので、映画館で映画を観る機会も
多かったですが、それでも、映画館で映画を観る行為、
リアルな体験のことは、非常に覚えています。

僕は今も、20年前、30年前の映画を観ることがありますが、
それは、リアルな体験と一緒にセットになって、
楽しい思い出として、それらの映画を認識しているのかもしれません。

映画の話とは逸れますが、
僕はプロレスファンでもありまして、

プロレスファン同士の会話であるあるなのは、
「あれは名勝負だったな」と話になったときに、
「あれ、俺、会場にいたよ」と言うマウントが起こります。

映像で観る行為より<ライブで観たんだぜ!が
勝利する瞬間であります。

その臨場感、高揚感、ライブで体験することに
映像などのデジタルは勝てないのです。

去年流行った「鬼滅の刃」ですが、
10年後も、20年後も、その作品や映像を楽しむことは
出来るかもしれませんが、

コンビニ行ったらそこら中が鬼滅のコラボ商品で、
子供たちが鬼滅ごっこをやり、炭治郎のマスクをしているなんて、
このお祭り感は、去年しか体験することが出来ません。

<実はNFTと相性の良いものは?手元に絵があるって素敵やん!>

最初のNFTの話に戻りますと、
もしNFTと何かを紐付けるなら、

リアルな体験をNFTで証明できたら面白いではないかと思います。

NFTなので、それはコピーできない、唯一無二、
シリアルナンバー入りみたいなものです。

なので、それで、
「俺はあのライブの○○席にいたよ」「ほらな」
とNFTで証明するのです。

そんなものもあったら面白いし、
実はNFTと相性がいいのではないかと思います。

たまたま、自分は、自宅のパソコンが壊れ、
ここ2、3年は、手描きで絵を描くことが多いのですが、

手元に絵があるってことは、
とても素敵なことのように思います。

それと最初に述べたとおり、デジアルアートは
情報の波に飲み込まれ、コピーの呪縛から逃れることは難しいですが、

手元にあるアナログの絵をコピーすることは、
不可能です。

と言うわけで、

アナログこそ、最強だと思う今日この頃なのでした。

===========

追記。

あ、そうそう。

2021年9月、ヒカキンさんのYouTubeチャンネルの登録者数が、1000万人を突破したいみたいですが、

ヒカキンの動画を20年後、30年後、楽しむ人って、ほとんどいないと思います。

デジタルなものって、そうゆう事だと思います。

f:id:final_children:20210911015757j:image